この記事を読んでいただきたい方:
アパートのバルコニー腐食で強度トラブルを抱えているオーナー様向けの記事です。どのような問題があって、どのような補修方法で延命したのかを写真付きで解説しています。未然に防ぐ工事ではなく、トラブル後の工事例です。
バルコニー鉄骨の「隠れ錆びトラブル」。
なぜ気づかない?
アパートのバルコニーは床面はコンクリート製ですが、支える構造部は鉄骨で作られていることが多いです。厄介なのは床面からの浸水で鉄骨が錆びていることに気が付くことが大変難しい点です。気が付いたときにはボロボロで簡易的な補修では対応できないレベルになっていることがほとんど。
バルコニーの手すりは普段から目にしているので腐食していることに気づきやすい(洗濯物に錆び汚れが付くなど)です。ただ、日常生活では確認のしようがないバルコニー鉄骨は対処が遅れてしまうのです。
これらの隠れトラブルは建物に足場をかけて外壁調査、部分解体を伴う建物調査をする工程で発見されることが多く、なかなか目視だけでは気づかないのです。
床下の隠れ錆びトラブルの例
バルコニーの床面劣化の主な原因は「防水寿命切れ」です。床面には浸水を防ぐための防水措置がされていますが10年くらいで防水層の寿命が切れて浸水が始まります。床面の配水勾配が機能しなくなったり、鉢植えからじわじわと浸水していことも心配ですね。
浸水が始まると、コンクリート床面を支えている鉄骨材が腐食します。錆びは虫歯菌のように範囲を拡大しながら手すり根本などの関連鉄部に達します。こうなってくると「手すりが外れる」、最悪のケースはバルコニーそのものがグラつくというトラブルに繋がります。
耐水工事だけでは足りない場合は鉄骨溶接補修
浸水で隠れ錆びトラブルを抱えてバルコニー鉄骨下地、床コンクリートを支えるデッキ材をケレン(鉄部表面の錆びを削る作業)します。このケレンを行うことで隠れ錆びトラブルの本質を見極めて最適解の補強方法で対応します。
手すりと鉄骨下地を接合するための新たなパーツを作って、これを溶接して固定します。パーツの内側に束柱を入れ込むことで、薄いながらも強度を確保しています。
工事の断面イメージです(下手くそですみません)。工場で作ってきた補強材と副資材を溶接すると下記のような姿に生まれ変わります。
新たなパーツがバルコニー外周を囲いながら手すりと下地鉄骨を一体化できました。これで強度はひと安心。このあと鉄部への塗膜コーティング、耐水コーティングをしてバルコニーの延命補修が完成します。
消費者庁の注意喚起も確認してください
消費者庁は「賃貸住宅の建物及び付帯設備に不具合はありませんか?」と呼び掛けています。ちょっと長い文章ですがオーナー様には目を通されることをお勧めします。
バルコニー鉄骨の隠れ錆びトラブルがご心配のオーナー様、弊社がお役に立てるかもしれません。お気軽にお問い合わせください。鉄骨腐食錆びトラブルのお問合せはこちら。