この記事を読んでいただきたい方:
鉄骨の錆びを補修で解決したい方、空いたサビ穴を効率よく補修することで鉄骨を長く使える方法を知っていただけます。
階段の踊り場の現状(鉄骨サビ度:★★★★☆)
プレハブ建物の上階への移動のために設置された小さな外部階段。「錆びた階段(踊り場)を修理できないか?」とご相談いただきました。調査したところ、階段のササラ桁や踊り場鉄板が錆びでボロボロになっており、さらに、鉄板を支える下の骨組みも老朽化が進んでいます。
階段の踊り場の補修方法:
まずは、錆びた踊り場鉄板を解体します。そのあと、この鉄板を支えていた骨組みも補強もします(このタイミングでしか手がはいらない工事)。ササラ桁も併せて補修。かなり錆びた鉄骨階段でしたが「延命」に成功しました。
この工事の相場費用について:
鉄骨の腐食ダメージの具合や工事条件がまちまちであるため、工事費用も現場ごとに異なります(現場調査が必要です)。お見積依頼等お気軽にお問合せください。
小さな鉄骨階段の腐食SOS
さっそく階段を上って踊り場を確認します。
屋根がついているものの、横からの雨水は防がないので、踊り場の鉄板は錆びてボロボロになっています。
踊り場の鉄板の錆び状況
今回調査した外部階段で、特に錆び腐食が激しいのは踊り場です。塗装のコーティングがずいぶん前に剥げており、鉄板は外気と雨水に晒されています。結果、錆び腐食はどんどん侵食して鉄板の強度を蝕んでいきます。鉄板の上に立ってみると床がしなって怖い・・。
「点線」のようにサビが出ている部分がありますよね?ちょうどこの下に踊り場を支える鉄骨下地があります。点線のように見えているのは鉄板と鉄骨下地の溶接ポイント。錆びはこのような接合部や、雨水が溜まってしまう場所などから発生しやすいです。
踊り場を見上げると、鉄板に穴が空いているのがわかりますね。この鉄板を解体撤去します。
※このとき、撤去作業に伴い高音の火花が飛散します。このため通行人の安全にも配慮し、また火花対策の養生も大切な作業になります。
踊り場の骨組みも錆びてボロボロ。補修します。
鉄板を撤去するとむき出しになる骨組みです。骨組みも錆びていますので、こちらも補修しないといけません。
この骨組み補修は、鉄板を撤去しないとできない工事なので絶好の補修タイミングです。
あらかじめ用意しておいた同じサイズの鉄骨を準備して、もともとの骨組みと組み合わせて溶接補強します。赤茶色になっているものが新しい鉄骨です。
赤茶色なのは「防錆塗装(ぼうせいとそう)」という錆び止め塗装の色です。グレー色の防錆塗装もあります。
従来の骨組みと抱き合せるようにして、補強鉄骨を溶接していきます。踊り場を外周で支える鉄骨にもしっかり補強をしていきます。「ダブル骨組み作戦」です。
もともとの形を補強する工法なので、ゼロから組みなおすよりも工期や工費を節約できるうえに補強効果が高いです。
新しい踊り場チェッカープレートを溶接して交換
補強された骨組みなので安心して新たな鉄板を乗せられます。肉厚も適正なものを選んで補強してあります。
また、鉄板の上に雨水が残らないよう「水抜きの穴」も空けておきます。これで水が床に停滞することがなく下に落ちるので錆びが発生しにくくなります。
また、「非常階段」の踊り場鉄板の交換事例もあります。
さらに、踊り場の床面がモルタル製(コンクリート製)であっても鉄板に交換できます。
ササラ桁が腐食してボロボロ・・
また、鉄骨階段のササラ桁(サイド部分)のダメージも深刻です。ササラ桁の腐食が著しい部分の段板は全く信用できず、その段板を飛ばして昇り降りをされていたようです。
問題のあった部分に補強パーツを溶接して、ササラ桁を復活させます。「踊り場補強」と「ササラ桁補強」をメインとした鉄骨階段の延命補修工事の完了です。
老朽化して使用に危険性が出てしまった鉄骨階段も、「サビ腐食した部分だけを補修」することで強度を復活させることができます。「まるごと交換」はできるだけ避けて、まずは「延命補修」を考えましょう。鉄骨の錆びにお困りの場合、延命をお考えの場合は当社をお役立てください。