この記事をシェアする

屋上手摺を溶接しないで補強工事

屋上スチール手すりの現状(鉄骨サビ度:★★★☆☆)
ビルの屋上を囲う転落防止のスチール製の手すり。「何本かの手すりが錆びてぐらぐらしています・・」と修理のご相談をいただきました。調査してみると手すりの根もとが何本か錆びて取れかかっていました。何も知らない人がもたれかかると転落の恐れが・・。すべての手すりが錆びているなら「アルミ手すりに交換」という選択肢もありますが、部分的な手すり補強で対応できそうです。

屋上スチール手すりの補強方法:
今回の手すり専用の補強パーツを工場で製作し、現地で腐食した根もとと交換します。屋上の防水皮膜があるために現地での溶接が厳しいので、貫通ボルトによる補修作業にすることで溶接を行わずに対処しました。

屋上の鉄製手摺の補強工事

この工事の相場費用について:
鉄骨の腐食ダメージの具合や工事条件がまちまちであるため、工事費用も現場ごとに異なります(現場調査が必要です)。お見積依頼等お気軽にお問合せください。

手すりの根もとが錆びてグラグラしている

ぐらぐらする手すりの根元

現地のビル屋上手すりです。このうちの何本かの根もとが錆びて外れかかっています。もともと支柱が細い鉄骨を使っていることもあり腐食によるグラグラが起きやすい構造になっています。

手すり全体が腐食している場合、この機会に「アルミ手すり」に交換するという選択肢もありますが、現状ではそこまでの錆びはなく、錆た根もとだけを交換して手すりを補強すれば対処できそうです。

錆びた「根もと」だけを交換する。

手すり根もとの補強中

まず、錆びている根もとをカットします。

カットをすると手すりからじわっと水が漏れてきます。これは、手すりのパイプの中に貯まった雨水です。

パイプの中で逃げ場を失い、根もとに貯まった雨水が錆びのきっかけになります。

工場で作った補強をボルト固定。溶接はNG

手すりの補強工事

錆びた根もとのパーツを撤去して新しいパーツと交換が終わったところで、既存のスチール手すりに穴をあけます。工場で作ってきた補強パーツで既存の手すりと貫通ボルトで固定します。

本体は溶接作業をしたいところなのですが、今回の補強工事では溶接を避けたい理由があります。それは、ここが「屋上」だからです。

屋上には防水皮膜が施されています。ここを溶接の火種で傷つけるリスクを避けたかったこと。また、ビルに足場やメッシュがないので、屋上で溶接した火の粉が階下に散ってしまうことを避けるためです。

事前にプランを立てて、貫通ボルトビスを使う補強パーツを製作しておけば、溶接を行わなくても補強工事は問題なく進みます。

参考:溶接を行って手すりのサビ腐食を補修する工事

補強工法で強度回復した手すり

手すりの根もとの交換」と「手すり本体の補強」を写真のように行いました。

手すり本体の補強パーツは床置きのコンクリートにアンカー固定します。これで既存のスチール手すりはグラグラしなくなり、転落の恐れもなくなります。

「手すり丸ごと交換の必要はないけど一部が錆びてしまって危険!」という場合も、このように部分的な補修ができるのもスチール製品の良いところ。「あ・・大丈夫かな?」と思ったらご連絡ください。