この記事をシェアする

アパート入居者様の怪我リスクを避ける鉄骨補強

外部廊下の現状(鉄骨サビ度:★★★★☆ )
「アパートで使っている廊下の鉄骨が錆びてボロボロなんですけど直ります?」とお問合せをいただきました。「塗装は定期的にしてるんだけど・・・」と悩むオーナー様。大事なのは塗装することではありません。鉄骨の塗装は「外見をよく見せるお化粧」という役割ではありません。強度補強した鉄骨を「さらに守るために塗装」するのが役割なのです。

外部廊下の補強方法
廊下の「梁鉄骨」の腐食ダメージはもう限界。塗装工事では表面サビを削って塗っただけだそうです。そこで、ダメージを負った梁鉄骨と同規格の角パイプを用意して「ダブル鉄骨」にしします。さらに必要に応じて「筋交いパーツ」も溶接。ボロボロの「胴差し鉄骨」には、外からボンデ鋼板でカバー溶接。デッキを受ける「根太鉄骨」もしっかり補強。鉄骨補強すると、歩いた感じがまるで変わります。これが専門屋による改修工事です。

外部鉄骨サビの補修工事

この工事の相場費用について:
鉄骨の腐食ダメージの具合や工事条件がまちまちであるため、工事費用も現場ごとに異なります(現場調査が必要です)。お見積依頼等お気軽にお問合せください。

アパート廊下のサビ腐食状況を確認

アパート廊下鉄骨の腐食

まずは現場の下見に伺いました。

このアパートの鉄骨廊下では、床材を樹脂製のスノコ材にしてご使用でした。スノコ材のすき間から浸入した雨水が鉄骨とスノコのすき間に停滞します。結果、錆び腐食が始まります。

この地域は建物が密集しており「アパートの建て替えはせずに最後まで使い切りたい」というオーナー様のご要望を受けて、廊下鉄骨の「現状復旧」をすることにしました。

廊下鉄骨の構造を確認する

廊下鉄骨の構造

廊下の鉄骨を下から見上げます。

基本的にはセオリー通りの構造となっています。鉄庫廊下は「胴差し鉄骨(廊下の外周を囲う鉄骨)」「柱」「根太鉄骨(廊下の床を支える鉄骨)」で構成されます。

今回の廊下の胴差し鉄骨はリップ溝形鋼が使用されています。溝型鋼は軽量鉄骨の構造物では骨組みとして使用されることもあります。

リップ鋼材の使用方法で注意すべきこと

リップ型鋼材

これがリップ溝形鋼です。通気性にも優れており、アパートの外部鉄骨としてメジャーな鋼材ですが、実は形状ゆえの欠点もあります。

それは、形状ゆえに底に溜まった水が逃げ場がなく、停滞してしまうことです。ここからサビが腐食の始まりになるケースも多く、底部に「水抜き穴」をあけてサビ対策をすることをお薦めします。

リップ鋼材の胴差し鉄骨の腐食

「水抜き穴」をあければ絶対に安心ということはありませんが、サビ発生の抑止策としての効効果は必ずあります。

写真は胴差し鉄骨のサビ腐食が激しく、床を支える強度が落ちている状況です。入居者様を人的被害から守るためにも最優先で補修すべきポイント。

サビを削って上から塗装したら、最初は見違えるように見えるでしょう。しかし、それは「見た目のお化粧」をしただけです。鉄骨本体の劣化状況は全く変わっていません。鉄骨の強度を戻さないと入居者様の怪我リスクは軽減されていません。

怪我リスクを軽減する鉄骨補強と工事費用の工夫

溶接による鉄骨補強

廊下鉄骨の床部分の拡大写真です。

「既存の梁鉄骨」でも使用されているリップ溝形鋼。かなりの腐食状況であることがわかりますね。腐食で変色している鉄骨の横に「増設鉄骨」を沿わせて溶接して「1本の鉄骨(ダブル鉄骨)」のようにします。

なぜ、このような「ダブル鉄骨」の補強工法が良いかというと、元の鉄骨を不用心に撤去してしまうと、廊下の構造バランスが崩れてしまうから。今のバランスのまま強度だけを復活させる作戦で補強を進めていきます。さらに工事手間も減らせるでの工事費用ダウンにも繋がります。

筋交いパーツとカバー補強による鉄骨補修

ほかにも、「梁鉄骨」を覆うような肉厚な曲げ鉄板を作って、既存鉄骨を覆うようにカバーして溶接補強もします。

補強された「新しい梁鉄骨」を起点として各部鉄骨と組み合わせることで、鉄骨本体の強度を復旧させます。さらに「筋交いパーツ」も増設して既存の構造バランスを維持したまま、肉付け補強で強度アップを簡単に行えます。

補強された廊下鉄骨

これで廊下の床部分の鉄骨については補修、補強工事が終わりました。

ボンデ鋼板の利点を活かした補強方法

胴差し鉄骨の補強

前述のボロボロになった胴差し鉄骨をボンデ鋼板を使って補強していきます。

ボンデ鋼板の特徴は、通常の鉄板と比べると同じ肉厚でも耐候性が高いです。また、薄さならではの高い加工性もあります。臨機応援に補修方法を選んでいく改修工事に適した鋼材といえます。

とはいえ、あくまでも下地材。上から塗装をしてコーティングをすべきです。

補強された胴差し鉄骨

ボンデ鋼板を、既存の「胴差し鉄骨」のサイズに合わせてコの字の形に曲げて、外側から被せて溶接することで、施工の手間コストを軽減します。さらに、「新たな胴差し鉄骨」として機能するので一石二鳥の工法と言えます。

また、既存の胴差し鉄骨に新たな鉄骨を抱き合わせて補強する方法もあります。
参考:廊下の胴差し鉄骨を補強するために新たな鉄骨を沿わせる工事

ボロボロになった鉄骨でも、そのダメージ具合や構造に合わせた補強プランを検討します。補強方法に「マニュアル」はなく「現場の数」だけ適切な工法があります。この補強プランの精度は「どれだけ最初の現場調査で詰められるか」で大きく変わってきます。

現場調査のときに、お困りのことやアパートの将来計画など、どんなことでも教えてください。オーナー様のさりげない言葉の中に必ず「現場にマッチした補強プラン」のヒントが隠れています、当社はそこを拾い上げるプロです。